尾瀬(日光澤~尾瀬沼~尾瀬御池)・2022_1019

日光沢温泉~尾瀬沼~燧ヶ岳~尾瀬御池(全体図)

10/19
女夫渕温泉12:15・・・・13:05コザ池の滝・・・・13:54加仁湯・・・・14:10日光澤温泉(泊)

10/20
日光澤温泉04:47・・・・05:43オロオソロシの滝・・・・07:25鬼怒沼・・・・07:39鬼怒沼巡視小屋・・・・11:30黒岩山分岐・・・・13:08赤安山・・・・14:50奥鬼怒・小淵沢田代・大清水 分岐・・・・15:16小淵沢田代・・・・16:12長蔵小屋(泊)

10/21
長蔵小屋04:49・・・・05:45沼尻平・・・・08:53俎嵓・・・・10:29熊沢田代・・・・11:27広沢田代・・・・12:25御池田代・・・・12:36御池登山口

日光沢温泉~鬼怒沼

黒岩山~小淵沢田代

 

小淵沢田代~燧ヶ岳分岐


燧ヶ岳~尾瀬御池

寝静まった宿の階段を降りてそっと玄関に出た。靴を履こうとしているとき、何かの物音にぎくっとした。昨日は気づかなかったが土間に寝床があって犬が見送りに現れたのだった。種類は知らないが人気の看板犬だとは後で知った。とても人なつこいそうだ。深夜に鳴き声が聞こえたが、獣でも通ったのだろうか。ひとしきり吠えていた。 ひんやりした夜気の中へ出て後ろ手に戸を閉め、ライトを消すと山に囲まれた星空に月が出ていた。好天に恵まれたようだ。あと一時間もしたら明るくなってくるだろう。 鬼怒沼への上りで鈴の音が聞こえ、やがて二人組が登ってきた。宿のおにぎりを食べている私に「早いですね」と挨拶しながら通っていった。山なれた様子で、黒岩山へ行こうと思うが、道がわからなかったら林道へ降りて帰るといっていた。鬼怒沼にむかうころ、足下が明るくなり始めた。熊が好む時間帯なので、鈴も持っていないし、「用心していこう」。ホイッスルはすぐ出せるようにしてと確認する。 鬼怒沼山から黒岩山へ向かうと、道は倒木と堆積した落ち葉や藪のせいで不明瞭になる。私と前後して歩いていた先ほどの二人組は途中で引き返していったようだ。地図にのっている登山道は太い倒木が折り重なる、なかなかの難路で、地図、コンパスとGPSがなければ自分も引き返しただろうと思う。ルートをそれるたび「下りすぎかな」「ここはあそこの小尾根を上がる」「あの小ピークは右寄りにトラバース」などなど、地図読みの基本をおさらいしながら進んで、黒岩山の分岐に出たときは「ああ、やれやれ」だった。かなりの時間がかかったので、この先の距離の長さを考えると「明るいうちに小淵沢田代へ着けるだろうか」少し不安になってきた。今までの廃道もどきの来し方を思うと無理も無かったが、これは杞憂だった。 分岐から先は全くの様変わりで、山の様子は一変した。「管理、管轄の違いなのか」「栃木県と福島県の違いか」「尾瀬に近づいたのか」よくわからないが、くっきり、きっぱりと明瞭な踏み跡が現れたのだった。 赤安山から小淵沢田代、そこから長蔵小屋まで、明るい森と笹の道をゆっくりと歩く。ぽこぽこ、ぽこぽこ。傾きだした陽をあびながらたどるのはとても気持ちが良い。 長蔵小屋に泊まるのは実は二回目である。一回目は真冬に来たときである。ちょうど小屋の人たちが屋根の雪下ろしに来ていたところに、テント場を決めようとしていた私たち二人が通りかかったわけである。泊まっていかないかと誘われたので、ご好意に甘えたといういきさつがあった。こたつが暖かくてありがたかったことが思い出される。 二泊目の長蔵小屋は相部屋だったので、翌朝は物音を立てないように身支度し、玄関を出た。山が黒く沈んでいる、上空には昨日と同じように星空が広がり、下弦の三日月があった。尾瀬沼をぐるっと回り込んで沼尻から燧岳の登路に向かうあたりで空が白んできた。 ナデッ窪のなかを、それほど寒くは無いのに、なぜか暖かい日差しを受けたいと思いながら登り続けていた。尾瀬沼が眼下に広がってきた。急登が終わったところの、分岐の手前に灌木混じりの草原がある。いっぱいの日差しを受けていて、ちょうど果樹園を思わせるおだやかな起伏を見せていた。 手足を投げ出し、だらしなく伸びたまま宿の握り飯を食べた。ボロボロで食べにくいので、かまずに水で流し込んだ。ついでのこと、朝の日差しの心地よさにうとうとする。山頂からはきのう来た鬼怒沼山や黒岩山、赤安山が見分けられた。下る先の熊沢田代までのびやかな山肌があかるく秋の色に染まっていた。 広沢田代で二時間ほど昼寝したことがある。初夏の風がワタスゲの群落をゆらしていた。とおり雨がきても帽子を顔にかけてやり過ごす。良い時間だった。これからもそんな山歩きをやっていきたい。

尾瀬(大清水~尾瀬~笠ヶ岳~湯の小屋)・2021_0803

大清水~湯の小屋(全体図)

8/3
大清水04:08・・・・04:52オモジロの滝・・・・05:12小淵沢田代入口・・・・06:08小淵沢田代登山口・・・・08:31奥鬼怒・小淵沢田代・大清水 分岐・・・・09:02小淵沢田代・・・・09:55小淵沢田代 分岐・・・・10:32燧分岐・・・・10:35尾瀬沼ビジターセンター・・・・11:02燧分岐・・・・11:44沼尻平・・・・12:08白砂峠・・・・13:47見晴新道分岐・・・・14:12見晴キャンプ場(泊)

8/4
見晴キャンプ場00:53・・・・01:26龍宮小屋・・・・02:00牛首分岐・・・・02:48山ノ鼻・・・・04:09鳩待峠・・・・06:34オヤマ沢田代・・・・06:37笠ヶ岳分岐・・・・06:49悪沢岳・・・・07:42小笠・・・・10:04片藤沼・・・・11:21咲倉沢ノ頭避難小屋・・・・12:43ワラビ平・・・・14:22林道出合(四差路)・・・・15:19湯の小屋バス停

大清水~小淵沢田代入口

小淵沢田代~尾瀬沼

尾瀬ヶ原

山ノ鼻~鳩待峠~悪沢岳

悪沢岳~笠ヶ岳

笠ヶ岳~湯の小屋温泉

 

 

八ヶ岳(北八ヶ岳・黒百合H~縞枯山)・2022_1224


12/24
渋ノ湯10:36・・・・11:56八方台・・・・12:30唐沢鉱泉分岐・・・・13:47黒百合ヒュッテ(泊)
12/25
黒百合ヒュッテ06:56・・・・07:04中山峠・・・・08:10中山・・・・09:35高見石小屋・・・・10:50白駒の奥庭・・・・11:05麦草峠・・・・12:08大石峠・・・・14:12縞枯山・・・・14:29雨池峠・・・・北八ヶ岳RW駅

黒百合ヒュッテ

白駒の奥庭

麦草ヒュッテ

縞枯山

八ヶ岳(阿弥陀岳:南稜~中央稜)・2021_0906


09/07
舟山十字路04:40・・・・05:28南稜広河原取付・・・・07:13立場岳・・・・07:39青ナギ・・・・08:12無名峰・・・・08:54ルンゼ・P3取付き・・・・10:21阿弥陀岳・・・・10:36西の肩・・・・12:53中央稜取付・・・・13:30広河原・・・・14:04舟山十字路 

青ナギ

P3へ向かう

1ピッチ目

中央稜は向こう側を下る

中央稜を下っていたら(広河原まで少し)雷鳴+雹にみまわれた

槍ヶ岳(北鎌尾根)・2020_0817

8/17
高瀬ダム11:58・・・・ 12:41東京電力高瀬川第五発電所 ・・・・13:00林道終点・・・・ 13:26名無避難小屋 ・・・・14:35湯俣温泉晴嵐荘(テント)

8/18
湯俣温泉05:59 ・・・・16:57北鎌沢出合(テント)

8/19
北鎌沢出合04:17 ・・・・08:01北鎌のコル・・・・ 13:55独標基部2750m(テント)

8/20
独標基部06:42・・・・13:26槍ヶ岳・・・・15:08槍ヶ岳の肩(テント)

8/21
槍ヶ岳の肩05:17・・・・ 06:02坊主岩屋下・・・・ 06:52槍沢・天狗原分岐・・・・ 07:31槍沢大曲り・・・・ 08:05ババ平・・・・09:23一ノ俣・・・・ 10:10横尾・・・・ 11:08徳澤・・・・ 12:12明神・・・・ 12:50小梨平・・・・ 13:10上高地バスターミナル

 

剱岳(北方稜線)・2022_0817


8/17
室堂12:07・・・・12:30雷鳥荘・・・・14:29剣山荘(泊)

8/18(風雨・停滞)

8/19
剣山荘02:55・・・・03:35一服剱・・・・04:54前剱・・・・06:07平蔵の頭・・・・06:58剱岳・・・・08:24長次郎のコル・・・・10:31池ノ谷乗越・・・・10:44チンネ・・・・11:14池ノ谷ガリー・・・・11:39三ノ窓・・・・12:27小窓ノ王・・・・15:35小窓(乗越)・・・・16:25小窓氷河・・・・16:33旧鉱山道取付き・・・・17:30池の平小屋(テント泊)

8/20
池の平小屋06:16・・・・07:00仙人峠・・・・07:32仙人池ヒュッテ・・・・09:38仙人温泉小屋・・・・10:38雲切新道最高点・・・・13:09仙人谷ダム・・・・14:05権現峠・・・・14:39阿曽原温泉小屋(泊)

8/21
阿曽原温泉小屋06:52・・・・08:59折尾ノ大滝・・・・09:10オリオ谷・・・・10:12大太鼓・・・・11:08志合谷・・・・11:49蜆谷・・・・12:45水平歩道始・終点・・・・13:35欅平駅

もうすぐ日の出


二枚岩

池ノ谷尾根の頭から八ツ峰を見下ろす

池ノ谷乗越への下り

クライムダウン

右のリッジを下り、途中から左のガリーに入る

池ノ谷乗越に降り立ったところ、三ノ窓雪渓

池ノ谷ガリー

池ノ谷ガリーを背に
踏み替え点へ、小窓の王を回り込む

草木があらわれ、風景が一変した

霧にまかれるとルートの見極めに神経を使うだろう

小窓の雪渓
このあと霧で視界がきかなくなってきた。目印の滝は見えない。
地形図とGPSで旧鉱山道の入口を確認できた

テント場について。まず喉を潤す

池ノ平小屋はテント泊の人も風呂をかしてくれる
風呂の跳ね上げ窓を開けると八ツ峰がこのパンフレットどおり見えた

小屋泊りで予約も必要だがもう一つの風呂がある。
五右衛門風呂だ
ここからは針木岳、スバリ岳が正面右の奥に見える
地図で見当をつけてみたが、手前は黒部別山でその左奥は南沢岳だろうか

 剱岳の北方稜線。去年は風雨のため諦めて帰って来ました。今年は風雨、
風雨、晴れ、豪雨、曇りでしたが、一日だけの好天を生かして歩き通すこ
とが出来ました。岩稜でも雪渓でもメンバーの技量が安定していて、余裕
さえ感じられました。
別山尾根~剱岳~池ノ平の15時間はとっても楽しかったですね。テント
泊の荷物でも、ゆったりと周りを眺めながら岩稜歩きを味わうことができ
ました。
 剱からは下りとなります。池ノ平乗越まではルートファインディング
が重要です。長次郎のコルからは長次郎の頭の基部、南東側を巻いて
200mほど進むと尾根に出ます。そこからははっきりした固く良いホールド
を選んで進み、池ノ谷の頭からリッジを下り、少しトラバースしてルンゼ
に入り込んで行きます。慎重に降りきったところ、そこが池ノ谷乗越です。
ここまで来ると一安心、ほっとします。乗越まで格別むずかしいところは
ないけれど、気は抜けません。いい加減に岩をつかんだり足をおくってバ
ランスを崩したりすると転落して大きな怪我につながります。(上りの場合、
池ノ谷乗越から剱岳へは下りよりもずっと容易でしょう)
 いろいろ情報は錯綜しているけれど池ノ谷ガリーは安定していて危険は
感じられません。下りの場合はチンネ基部の壁に右手を当てながら岩屑と
一緒にザラザラどんどん下って行くのが楽です。岩壁上部からの落石は、
ガリーのチンネ寄りのほうが直撃を受けにくいでしょう。(上りコースに使
う場合は、ガリーの中央寄りにジグザグにつけられた踏み跡があるので、
それを利用することになるでしょう。少し勝手が違います。岩壁上部から
の落石に要注意です。先行者や後続者の落とす石は、よほど大きなもので
ないかぎりザラ場で止まります。気にするほどのこともありません)
 *降りきると三ノ窓です。チンネがよく見える最高のテント場です。
 *小窓の王への急な斜上バンドは見かけと違って容易です。
 *踏替点の先、小窓の王から130メートルほど下ると小窓へのトラバース
が始まります。これまでの岩ばかりの風景から一変してハイマツや灌木の
植生が始まります。まもなく急傾斜の雪渓が現れます。15メートル幅ほど
でしょうか。この雪渓は要注意です。はずみでバランスを崩したら、滑落
停止に成功しない限り命はありません。その下は見えないけれど滝です。
 ここはザイルを使うことにしました。トップが渡りきったところに良い
支点があるのでそこにシュリンゲを回しかけ、ビレイ点を作りました。こ
れでどんなスリップも止められます。アイゼン、ピッケルを使って皆はス
タスタと通過してきました。次の雪渓は気づかないまま巻き道を通ってい
たようです。下り続けていたら小窓氷河に出ていました。
 *小窓氷河は傾斜の緩い容易な雪渓が続いています。鉱山道入口は地形
図をよく見ていきます。雪渓北側の岩壁記号と岩壁記号の間にあります。
そこと反対側の少し下に滝が見えます。霧が濃かったらわからないでしょ
うから、拡大した地形図も併用しましょう。(5000分の1に拡大した地形図
を用意していきました)ここから登山道が始まりますとでもいうように、丸
いペンキ印が大きく書かれています。
 *池ノ平はテント泊でしたが風呂に入ることができた。風呂の窓覆いを
上げると剱東面の岩峰郡が横長に額装された絶景を見せてくれる。そこへ
ハイボールが特別に届けられ、ホタルイカの炙ったやつも届けられて、天
上の楽園でした。
 去年は五右衛門風呂に入りました(五右衛門風呂は薪で沸かすためか予約
が必要です)。こちらはスバリ、針ノ木が真正面に均整の取れた姿を見せて
いて、上空には強風を呼ぶようにレンズ雲が現れていました。これも印象
深い経験でした。秋もまた良いですよ。池ノ平へは、それだけを目的にし
て行っても良いくらいです。
 *天候にあわせて行動を変えようという考えで、稜線上にテントを張る
ということも視野にありました。テント泊の利点は計画変更の自由度が高
いことだと改めて思います。
 *いまの4人用テントはとても広い。とても軽い(たぶん濡れても軽い)。
5人で使ったが、余裕がありました。

八ヶ岳(阿弥陀岳:南稜~北稜)・2021_1210

【杉澤・前田】

積雪が無ければ、ここまでタクシーが入ってくれる

立場山

権現岳

青ナギ上のテントサイト

テントでは、まず熱いのを一杯やって、おもむろに水造り。大事な手順です。

朝、青ナギから阿弥陀に向かう

現在地を確認

岩稜を行く

阿弥陀岳、中岳

権現岳の向こうに富士山

直登ルートは50mで2ピッチ

アイゼンは付けたまま

ボルトが抜けていたりする

山頂

山頂にテントを張った

日が落ちてゆく

翌朝
阿弥陀岳と中岳のコルへ下る

北稜の取り付き点

北稜はこんな感じ
気持ちの良い山でした